2004-2008 綾部市平和行事に参加取材記事総集編(HP再編集)
2004年 | ||||||||||
2004 今ひとつの世界を祈りのある町にしよう (←左のHPをご覧ください) 日本で1番目の「世界連邦平和都市宣言」を記念し、元旦とともに行われている事業です。綾部世界連邦運動協会、綾部市市民憲章推進協議会の呼びかけで、四方市長など市民多数が集まり盛大に行われました。 |
||||||||||
「平和を願い、祈りのある町にしよう」などの市民憲章を高らかに唱和し、平和の鐘を鳴らして黙祷し、世界の恒久平和を祈願しました。 |
||||||||||
2004 世界連邦ポスタ−・作文コンク−ル表彰式 10月14日は、綾部市の「平和と環境の日」です。日本で最初の世界連邦平和都市宣言をしたことを記念しています。 今日コンク−ルの表彰式が行われました | ||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
上原敦美教育長より表彰を受ける | 平野正明綾部市市民憲章推進協議会会長より表彰を受ける | 市長賞に輝いた作文を朗読する綾部中学校、野島亜由悠さん | ||||||||
2004 塔のある街 綾部市市民憲章制定30周年を記念して、創作された「塔のある街」が、綾部中央公民館満席で公演されました。 ・昔の古い考えだと決めつける若者、今の若者は、戦争の死の悲劇が分かっていないと嘆く大人。激しい対立の中からも、真実に目覚めて理解が始まる。 ・綾部の平和塔を舞台に、元教師と生徒との「平和」の意識の対立と、特攻隊員と残された妻と乳飲み子(成長して元教師)との思いやりの手紙。同時進行の二つの場面に感動させられる素晴らしい演劇でした。 「綾部の平和の発信」素晴らしいと思われませんか。 |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
特攻隊員の妻「幸枝」吉田博美さん | 元教師と生徒達(荒賀忠幸、出口智康、白猪加奈子、今川信吾さん) | 特攻隊役の田中啓文さん | 出演者のみなさま | |||||||
2005年 | ||||||||||
2005 元旦寺山平和祈願の集い (←左のHPをご覧ください) 綾部市民憲章推進協議会、世界連邦協会綾部支部の共催。主催は綾部ボ−イスカウト。多くの市幹部職員、議員、団体関係者、JC、ガ−ルスカウトが参加 |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
早朝の寺山平和公園から由良川の流れを展望。かなりの大雪、登りついた時にガ−ルスカウトの子供達も上がってきた。 | 国旗掲揚:綾部ボ−イスカウト 氷結でポ−ル先端の滑車が凍り付いて、君が代斉唱と合わせるのにかなりの苦労の様子 | 四方八洲男綾部市長(名誉団長)から、進級ネクタイを結んでもらう団員達。 | ||||||||
2005 綾部市市民憲章推進協議会 総会 | ||||||||||
![]() |
![]() |
![]() 映像化して「世界都市宣言」第1号都市としての誇りと平和の尊さを訴えるシネマを市民の手で制作します。今回は現地でのロケ撮影を積極的に採用したいと訴える林田総務委員長 |
||||||||
平成17年度総会が開催されました挨拶される平野正明会長 市民劇「塔のある街」を上演 |
来賓挨拶の綾部市、松本助役 | |||||||||
綾部世界連邦運動協会 総会 昭和25年10月14日、日本で最初に世界連邦都市宣言が議決されました。「綾部市は、日本国憲法を貫く平和精神に基づいて、世界連邦建設の趣旨を賛し、全地球の人々と共に永久平和確立に邁進することを宣言する。」 |
||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
総会で挨拶される鹿子木会長 | 同じく来賓代表で祝辞を述べられる、綾部市議会の木下議長 | |||||||||
2005 さんだ歴史資料集蔵の先進地視察14![]() 1945年(昭和二十年)七月二十九日午前九時四十分頃、三田町において学童四人、婦人一人が米軍艦載機の機銃掃射によって尊い命を落としている。 この時、三輪国民学校の児童約五百三十人は授業が始まったばかりであったが、空襲警報の発令により、駆け足で校門を出て家路に向かっていた。その時、三田農林学校(現在の有馬高校)の方向から低空で飛来したグラマン二機が、市街地を目掛けて機銃掃射を始めたのだった。 大阪から縁故疎開していた或る女の子は、爆音に気付いて近くの工場内に逃げ込んだが、不運にも銃弾で胸を打ち抜かれた。(このような幼い少女に、戦時は工場が特に狙われやすいことなど分かろうはずもないではないか!屋根があるから安全だと幼心に考えた行動であろうことが、一層哀れでならない。) また最上級の或る男子児童は、学校を守るため先生と校内で待機していたが、頭を打ち抜かれて即死している。 兵庫県下の空襲による死者が一万二千余人であったことを考えると、三田周辺の犠牲者は比較的少なかったと言えるのかもしれないが、非戦闘員の彼らまでもがどうして死ななければならなかったのか、その無念を思う時、この上なく痛ましく、やりきれない思いで一杯になる。・・・後略します。 追記:上記の「太平洋戦争と三田」の記事は、北 康利氏著の「北摂・三田の歴史」のページです。 |
||||||||||
2005 三田の空襲(さんだ歴史資料集蔵の先進地視察14) 盆休みで千葉から里帰りした長女が、かねてから綾部藩主九鬼氏について関心を持っており、九鬼水軍にまつわる創作フィクションを載せたブログ:「梅郷通信」をしています。今日、思い立って三田九鬼藩の見学に家族で出かけましたので、ついでに前に不足だった下記の「三田空襲」の資料を貰ってきてくれました。 文化財ポランティアさんだ企画展示 三田歴史資料収蔵センタ−10周年展「さんだ学入門」Dさんだの空襲 60年前、三田も戦場となった。 〜三田市域の空襲とその被害〜 終戦の約1ケ月前にあたる昭和20年7月19日の午前、アメリカ軍の戦闘機( P 5 .1 )60機が、阪神・三田地区を空襲してきました。 空襲の知らせを受け、伊丹と八尾におかれた防空戦闘機が迎撃のために発進して、高平ら付近の上空で空戦となりました。 激しい戦闘の結果、日本側戦闘機2機が末帰還となり、うち1機は、高平ら・上槻瀬の竹林に墜落して搭乗員が戦死されました。 警報を受けた三田・三輪の学校では、急きょ待避のため児童を下校させましたが、アメリカ軍戦闘機の機銃掃射を受けで、三輪校の校内や帰宅途中の路上で、児童4名が亡くなりました。 桑原では、田んぼで働いでいた女性1名が亡くなりました。 高次では、民家4軒が銃撃を受けて燃え上がり、全焼しました。 そのほか、重傷者がでたり、民家・学校・役場・鉄道の貨物倉などが被弾して損傷しました。 高平では、戦闘機の墜落炎上や機銃弾の落下などかありましたが、大きな被害には至らなかったようです。 本庄や末などでも、アメリカ軍戦闘機の通過が目撃されています。 戦後直に書かれたアメリカ側の報告文言をみますと、プロペラ製造などの疎開工場が、三田市域のあちこちにあったこと、戦闘機の空襲は飛行機・飛行場・鉄道施設・工場や住宅をねらったものであったことなどがわかってきます。 |
||||||||||
2005 世界連邦、被爆60周年、世界恒久平和に関する国会決議
![]() 世界連邦運動の同志の皆様へ 国会決議成立のご報告 拝啓、盛夏の候、皆様にはますますご清祥のことと、お喜び申し上げます。かねてから取り組んで参りました「世界連邦に関する国会決議」が、本日、同封しました文面をもって、8月2目の衆議院本会議において、成立致しましたことをご報告します。 本決議は、衆議院議長の意向もあり、私どもによる“国連60周年にあたり国連改革および世界連邦の理想実現に関する決議案”ど原爆60周年にあたっての決議案”ど国連改革に関する決議案”の3つの決議案を議院運営委員会が1つにまとめ、本会議に提出するに至った次第であります。 これもひとえに皆様方の永年にわたる活動とご支援による賜であり、今後政府が世界連邦実現を国是とするよう引き続き運動を展開して参りますので、何卒ご協力の程よろしくお願い申し上げます。 「国連創設及びわが国の終戦・被爆60周年に当たり更なる国際平和の構築への貢献を誓約する決議」 国際平和の実現は世界人類の悲願であるにもかかわらず、地球上に戦争等による惨禍が絶えない。戦争やテロリズム、飢餓や疾病、地球環境の破壊等による人命の喪失が続き、核兵器等の大量破談兵器の拡散も懸念される。 このような国際社会の現実の中で、本院は国際連合が創設以来六十年にわたり、国際平和の維持と創造のために発揮した叡智と努力に深く敬意を表する。 われわれは、ここに十年前の「歴史を教訓に平和の決意を新たにする決議」を想起し、わが国の過去の一時期の行為が他国民に与えた多大な苦難を深く反省し、あらためてすべての犠牲者に追悼の誠を捧げるものである。 政府は、目本国憲法の掲げる恒久平和の理念のもと、唯一の被爆国として、世界のすべての人々と手を携え、核兵器等の廃絶、あらゆる戦争の回避、世界連邦実現への道の探究など、持続可能な人類共生の未来を切り開くための最大限の努力をすべきである。 右、決議する。 平成十七年八月二目 |
||||||||||
2005 「日本こそ中東和平の舞台」世界連邦宣言自治体全国協議会会長、京都府綾部市長:四方八洲男氏![]() 毎日 2005年7月3日(日) 発言席 「日本こそ中東和平の舞台」世界連邦宣言自治体全国協議会会長、京都府綾部市長:四方八洲男氏 日本ほど中東和平の舞台にふさわしい所はない。一昨年夏、世界連邦都市宣言第一号の綾部市は「一滴の水を大河に−今こそ中東和平を!」という呼びかけを行い。イスラエルとパレスチナの爆撃やテロで父や親族を失った子供たち(14〜18才)それぞれ7人ずつを綾部市−京都市−東京に招いた。 憎しみのるつぼの中で壁を隔てた子供たち同士が交流することで共に語り、平和を誓ってほしいという願いを込めたプロジェクトであった。 イスラエル大使館、パレスチナ代表部、外務省、そして何より多くの市民の物心ともに熱いご支援をいただいた。 首相官邸に出向いた子供たちを前に、小泉純一郎首相からは、「絶望は愚者の結論。勇気を!」という温かく力強い激励をいただいた。 ◇イスラエルとパレスチナの旗を持った満場の綾部市民に向かって、イスラエルの少女があいさつした。「国へ帰ったら私は兵役につかねぱならない。しかし、戦争に勝利者はいない。双方に損失と死者をもたらすだけだ。平和を望む人々がいることを忘れないでほしい」 ◇帰り着いたテルアビブ空港はイスラエルの管轄である。当然ながらイスラエルの子供たちはわずかな時間で荷物検査を終えた。しかしパレスチナの子供たちは、3時間もかかった。しかし、イスラエルの子供たちはパレスチナの子供たちの検査が終わるまで3時間もの間、じっと待ち続けた。そして手に手をとって家族の待つゲートに向かったという。 ◇いつも白いチャドル(ベ−ル)をまとっていたパレスチナの少女のお母さんから電話があった。「娘は1年前に父親が殺されてから、とたんに話さなくなった。笑わなくなった。何とかせねばと悩んでいる時に綾部からの招待があった。思いきって参加させたが心配だった。しかし、その心配は思い過ごしだった。日本から帰ってきた娘は、イスラエルの子供と一緒にホームステイしたことや親切な日本人について楽しそうに話してくれた。人が変わったように明るくなった・・・」。お母さんの声は涙声だった。。 このような情景からも明らかなように、イスラエルもパレスチナも日本に対する友情、日本に対する厚い信頼を抱いている。日本在住の双方の子供たちが同じ学校に通っているという事実もある。 私が出会ったイスラエル人、パレスチナ人のすべてが「日本こそ中東和平の最高の舞台だ」と話している。時あたかも、小泉首相、町村信孝外相ともパレスチナヘの政府開発援助(ODA)の増額、アッパス議長の訪日の実現、シャロン首相の招請など次々と具体的な手を打ちつつある。 中東和平を日本が積極的に働きかけ実現させることこそ、今起こっている日本に対する内外の危惧にに答え、平和への不動の姿勢を示すことになるのではないか。 こうした国是を政府任せにするのではなく、。私たち地方自治体を含め草の根でしっかり支えなければならないと思う。 一昨年の綾部プロジェクトは昨年、岡山市に引き継がれた。そして今年の夏は、徳島市で開催される。イスラエルとパレスチナの子供たちが共に阿波踊りの輪に入るのだ。 (毎週日曜日に掲載) |
||||||||||
ひなたぼっこ様のブログ:終戦前後の記録、平和への願いを紹介します。 綾部九鬼藩との縁戚関係にある三田九鬼藩、文化財集蔵の先進地視察に行ったセンタ−の展示に「三田の空襲」があり、不足資料を「九鬼奔流:太平洋戦争と三田」から参照させていただいたところ 次の文章がありました。 >大阪から縁故疎開していた或る女の子は、爆音に気付いて近くの工場内に逃げ込んだが、不運にも銃弾で胸を打ち抜かれた。・・また最上級の男子児童は頭を打ち抜かれて即死している。 私も小学校3年の時に大阪から縁故疎開してきて、何度も空襲警報下に自宅に走って帰ったので、この記事を読んで他人ごとではないと感じました。 さらにその記事を見られた、八王子在住の「ひなたぼっこ」様もまた、小学校3年生の縁故疎開児で、グラマンの機銃照射や大空襲にも遭ってらおられ、終戦前後の状況を細かに名文で、ほぼ毎日のブログに書かれています。 http://www.doblog.com/weblog/myblog/29825 そして、私を含めた大勢の平和の尊さを願う人々との「コメント」交流が、「ひなたぼっこ様のブログ」を中心にできあがりました。これらを含めて読んでいただければ幸いです。 終戦記念日を前に戦争で亡くなられた多くの人のご冥福を祈ります。合掌。 |
||||||||||
2005 綾部市民平和祈願の集い 寺山の平和公園で7時から開催された。地球市民の集い実行委員会主催(綾部市、綾部市議会、世界連邦建設運動協会綾部支部、綾部市民憲章推進協議会、(社)綾部青年会議所の五団体) 世界連邦都市宣言(昭和25年10月14日決議) 綾部市は日本国憲法を貫く平和精神に基づいて、世界連 邦建設の主旨を賛し全地球の人々と共に永久平和確立に邁進することを宣言する。 |
||||||||||
綾部市市民憲章 私たち綾部市民は、丹波の美しい山河と豊かな伝統をもつ、ふるさとを誇りとし、郷土愛に燃え、自然と人間が真に調和する新しい田園都市の実現を目指して、ここに市民憲章を定め、これを守り実行することを誓います。 1.平和をねがい、祈りのあるまちにしよう。 1.自治を高め、心のつながりのあるまちにしよう。 1.教育をたいせつにし、文化のかおりまちにしよう。 1,環境をととのえ、健康のあふれるまちにしよう。 1.産業をおこし、豊かなくらしのあるまちにしよう。 1.計画を定め、輝かしいあしたをひらくまちにしよう。 |
第25回世界連邦日本大会 <総括テーマ> .世界連邦へのロードマップ 被爆60年広島からのアピールー と き: 2005年10月1日(土) ところ: アステールプラザ中ホール(広島市中区加古町4-17) 主 催:世界連邦推進日本協議会 |
《構成団体》 世界連邦運動協会 世界連邦日本国会委員会. 世界連邦宣言自治体全国協議会 世界連邦全国婦人協議会 世界連邦日本宗教委員会 共 催:世界連邦運動協会広島支部 広島県・広島市・(財)広島平和文化センター 後 援:広島県議会・広島市議会・広島県教育委員会 広島市教育委員会・NHK広島放送局・中国新聞社 |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
国旗、市旗、世界連邦旗を掲揚のボ−イスカウトの皆さん | ガ−ルスカウトの皆さん | ひるがえる国旗、市旗、世界連邦旗 | 綾部市市民憲章を唱和する武田綾部青年会議所理事長 | 綾部市市民憲章を唱和する120名の参加者 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
地球市民の集い実行委員長:四方八洲男綾部市長 戦後60年を経過、世界連邦を書き込んだ平和願求の国会決議採択のことなど・・ |
平野正明綾部市市民憲章推進協議会会長 昨年演劇で上演し好評をいただいた「塔のある町」を映画化中のことなど・・ |
ボ−イスカウトの皆さん 時ならぬ激しい俄雨が降り出し、ずぶ濡れになる中で進行した。(雨宿りの場所はなし) |
激励を受けるボ−イスカウト、ガ−ルスカウト代表 | 平和の鐘(音叉)を点鐘される木下芳信綾部市議会議長 大戦の犠牲者を偲び、世界の恒久平和を祈念して一同が黙祷を捧げる |
||||||
「世界連邦に関する国会決議」成立までの経緯 決議までの経緯 1.尾崎行雄による「世界連邦建設に関する決議案」 敗戦直後の1945年12月1日、「憲政の父」尾崎行雄氏が「世界連邦建設二関スル決議案」を第89回帝国議会に提出。当時は占領下という状況にあり議会解散をうけ廃案になった。 2.自治体による宣言 広島、長崎をはじめとする1都2府25県351市町村で世界連邦都市宣言が行われた。その包括人口は全人口の80%にも及ぶ。 3.衆参両院で請願採択 国会でも尾崎行雄氏の意志や自治体の動きを生かすべく、世界連邦宣言を行う努力が続けられた。 1969年には、衆参両議院の75%以上にあたる543名を紹介議員として「世界連邦建設に関する誓願」を提出し、衆議院本会議において全会一致で採択された。同趣旨の請願採択が衆参両院で数回行われた。 4.世界連邦実現に関する決議 冷戦が終結する1990年代になると、「戦争の世紀」であった20世紀に代わり、21世紀こそは「平和の世紀」にしようと「世界連邦実現に関する決議案」提出に向けて本格的な活動が行われる。とくに1996年頃から提出のための具体的な動きが活発化。各政党の幹部クラスや、総理大臣経験者も含め、多くの賛成署名を得ながら本会議に上程されぬうぢに会期切れ廃案になるということが続く。 5.「国連60周年にあたり国連改革および世界連邦の理想実現に関する決議案」 本年2005年、国連60周年を機に、世界連邦推進日本協議会の協力を得つつ、決議成立に全力を尽くした・。国連を否定する趣旨ではない、すぐに世界道邦をつくろうとするわけではないということがわかりやすいよう決議文を全面的に改めた。今までは世界連邦日本国会委員会所属の議員のみを対象として賛成署名を集めていたが、今回は全衆議院議員を対象に賛成署名を求めた。その結果、全衆議院議員の3分の2以上の議員から賛成署名を得、これを大きな力として議院運営委員会との交渉に臨んだ。 6.「国連創立及びわが国の終戦・被爆六十周年にあたり、更なる国際平和の構築への貢献を誓約する決議」 他団体からも被爆60周年だ関する決議、国連改革に関する決議の成立を望む声があり、世界連邦日本国会委員会が成立を望んでいる決議案と合わせて3つを議院運営委員会で1つにまとめ提出することになった。結果、本日8月2日、決議が本会議で可決・成立した。 |
||||||||||
第25回世界連邦日本大会趣意書![]() 私たちの世界連邦運動は、国際紛争を世界法によって平和的に解決する世界秩序を構築し、核兵器の廃絶という課題をはじめとして世界の平和と安全、環境、人口、飢餓、貧困、軍縮、保健など人類が抱える諸問題を公平と公正を基調とする世界政府のもとで解決するごとを目指しています。主権国家から構成されている国連の組織を改革し機能を強化することも世界連邦建設に至る方法の一つであると考えられています。191ケ国の加盟国を擁する普遍的国際機構である国連は、今年創設60周年を迎え安全保障理事会の理事国編成問題をはじめ国連改革に着手しています。世界連邦運動は国際人道法に反する犯罪を裁く常設的な国際刑事裁判所設立の必要性を永年訴え続けてきましたが、その設立条約である国際刑事裁判所規定は100ケ国近くの国によって批准され、裁判所もすでに活動を開始しました。又地域的には、欧州連合(EU)が25ケ国体制に拡大され欧州憲法を基軸としたミニ世界連邦の方向性を模索していますし、53ケ国が加盟するアフリカ連合(AU)も地域共同体としての機能を一層高める方向で活動中です。さらにアジアにおいても東南アジア諸国連合(ASEAN)プラス3(日韓中)が中心となって東アジア共同体の建設に向けて胎動し始めました。まさに世界連邦実現のステップを着実に歩んでいるということができます。 わが国の世界連邦運動は、19 4 8年8月6日広島の被爆3周年を期して「世界連邦建設同盟」(初代会長 尾崎行雄氏)が結成されたことにより本格化し、戦争や核兵器のない世界を確立するためには「地球益」と「人類の平和的共存」を志向する世界連邦政府の樹立以外にはありえないとの信念から全国的に展開されてきました。現在、国会においては世界連邦をわが国の国是とすべく、超党派で組織される世界連邦国会委員会が「世界連邦国会決議」の採択を実現させようとしています。今年は被爆60周年という大きな節目にあたりますが、平和文化都市広島で世界連邦日づ本大会が開催されることは、大変意義深いことと考えます。私たちは世界連邦運動が国際平和の確立と人類の福祉の増進に果たす役割の重大さを確信し、本大会における討議を踏まえ世界に向けて広島からの平和メッセージを発信することを誓うものであります。 2005年(平成17年)7月 第25回世界連邦日本大会実行委員会 |
||||||||||
「平和」のカテゴリ−を新設![]() 「α:アルファ」は綾部市の市章です。何でも一番最初に。 --------------------------------------------------- 現在は「国連」の枠組みの中で世界平和が保たれている。それが万全でないことは周知の事実である。特に地球環境などでも「国家主権」によるところの協調が不可欠とされる。 未来社会の中に「世界法:地球憲章」のもとで機能する「地球連邦政府」が誕生するのか、それは「国連」の延長上に成立するのであろうか。「地球市民」、「世界連邦自治体」としての、人類の叡智と、良識、相互理解、博愛・・を代表する「単位細胞」は、どう機能するのであろうか。国家、民族、資源、饑餓貧困、環境・・・を超えて地球の輝かしい未来がつくれるのであろうか。 私たち一人ひとりが、その形成にどのように、かかわれるのであろうか。 カテゴリ−「平和」に再分類した最近の投稿記事です。なおブログ左のサイドメニュ−「ジャンル:平和」からも、以前のものも含め、投稿日順に見られます。 綾部市民平和祈願の集い1 2005.08.15(ブログ投稿日) http://www.doblog.com/weblog/myblog/15478/1729789#1729789 綾部市民平和祈願の集い2 2005.08.15 http://www.doblog.com/weblog/myblog/15478/1729825#1729825 さんだ歴史資料集蔵の先進地視察14(さんだの空襲) 2005.07.24 http://www.doblog.com/weblog/myblog/15478/1634128#1634128 三田の空襲(さんだ歴史資料集蔵の先進地視察16) 2005.08.14 http://www.doblog.com/weblog/myblog/15478/1727072#1727072 ひなたぼっこ様のブログ:終戦前後の記録、平和への願いを紹介します。2005.08.13 http://www.doblog.com/weblog/myblog/15478/1720277#1720277 「日本こそ中東和平の舞台」世界連邦宣言自治体全国協議会会長、京都府綾部市長:四方八洲男氏 2005.08.12 http://www.doblog.com/weblog/myblog/15478/1720125#1720125 世界連邦、被爆60周年、世界恒久平和に関する国会決議 2005.08.12 http://www.doblog.com/weblog/myblog/15478/1719976#1719976 決議までの経緯 および 第25回世界連邦日本大会(広島市)案内 2005.08.16 http://www.doblog.com/weblog/myblog/15478/1733536#1733536 大峯山(山上ケ岳)の「女人禁制」と「人間の尊厳」との関わりは? 2005.08.01 http://www.doblog.com/weblog/myblog/15478/1679904#1679904 金峯山(山上ケ岳)の女人禁制について 2005.07.30 http://www.doblog.com/weblog/myblog/15478/1667951#1667951 |
||||||||||
2005 世界連邦推進綾部市小・中学生ポスタ−作文コンク−ル 世界連邦都市宣言 綾部市は日本国憲法を貫く平和精神に基いて世界連邦建設の趣旨を賛し全地球の人々と共に永久平和確立に邁進することを宣言する。(昭和25年10月14日・市議会決議) 平和と環境の日 綾部市が全国に先駆けて世界連邦都市宣言を行った日である10月14日を「平和と環境の日」と定め、毎年、全市を挙げて宣言の原点に立脚し、世界の永久平和実現と地球環境保護への誓いの日とする。(平成7年10月14日・市制定) |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
入賞作品の展示を見る参会者 | 入賞作、佳作のポスタ−10点が展示 | 入賞作文、佳作の10点が展示 | 展示作品を見る | 表彰式に集まった小中学生 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
市長賞の表彰 | 綾部市議会議長表彰 | 綾部市教育長表彰 | 綾部市市民憲章推進協議会会長表彰 | 綾部世界連邦運動協会長表彰 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
作文の部・市長賞表彰の作文を朗読する、豊里中学校3年山下さん | 表彰を受けた生徒たち | 四方綾部市長あいさつ (世界連邦・日本全国自治体連絡協議会長兼任) |
鹿子木綾部世界連邦運動協会長あいさつ | |||||||
2005 世界連邦講演会 演 題 『もっと知ろう!世界連邦』〜世界平和へのしくみと道筋〜 講 師 広島修道大学教授 城 忠彰 先生 ![]() 本年8月2日の国会(衆議院本会議)において、ついに関係者の長年の悲願であった世界連邦に関する決議がなされました。これは、今後国が国是として、世界連邦の実現に向けた施策に取り組んでいかなければならないことを明確に示したもので、世界連邦の実現に向けて大きな一歩を踏み出したことになります。 昭和25年に、他の全ての自治体に先駆けて「世界連邦都市宣言」を行った綾部市民として、「世界連邦」とはどういうものか、今どのように考えられどのような方向に進んでいるのかなど、みんなで学ぶ機会にしたいと思います。 |
||||||||||
講師プロフィ−ル 1948年長崎県生まれ。九州国際大学法学部教授、英国・リバプール大学客員教授、スウェーデン・ストックホルム国際平和研究所客員研究員、米国タフツ大学客員研究員等を歴任し、現在は広島修道大学法学部教授。専攻は国際法で、主として軍縮国際法・国際人権法を研究対象にしている。 30年以上前から、世界連邦運動に携わり、現在、世界連邦運動協会執行理事、同広島支部長、WFM本部(N.Y)国際理事を務めている。 最近では、第26回世界連邦平和促進全国宗教者大会(東京、3月)の基調講演、世界連邦全国婦人協議会大阪大会(6月)のシンポジウム・パネリスト、第25回世界連邦日本大会(広島、10月)のシンポジウム・コーディネーターなどとして、また『よくわかる世界連邦一日本から作る平和の仕組み』(10月、人類愛着会発行)の監修を担当するなど幅広く活躍中。 |
||||||||||
講演会レジメ 資料:世界の原爆保有国と数 『もっと知ろう、世界連邦−−一世界平和への仕組みと道筋』 | ||||||||||
![]() 1.カシミール紛争にみる主権の対立の現状 インド・パキスタンの抗争 NPT(核兵器不拡散条約)への挑戦 クリケット観戦ツアー 2.. EU (欧州連合)の壮大な実験 25国体制から東方拡大 欧州憲法条約の批准問題 欧州大統領 地域的世界法としてのEU法 クリスチャン・クラブから変容できるか トルコの加盟問題 |
![]() 世界連邦建設への3つの道標 a.国連(UN)改革 既存の国際機構の改革と活用 I C J, I CC PKO(国際平和維持活動) 総会の変革(人民議会の創設の提案) 国連憲章から世界憲法へ b.地域的共同体からの発展 EU,AU(アフリカ連合),ASEAN(東南アジア諸国連合) 東アジア共同体の提案 MERCOSURなどの経済共同体が最初のステップ C. 2国間協力からの発展 FTA(自由貿易協定) 自由通行のためのシェンゲン協定タイプ ODA(政府間開発援助) 国益追求をどこまで自制できるか フィリピン・タイとのFTAの事例 4.私たちに何かできるか 最大のポイントは信頼醸成 日韓大綱引き大会 |
|||||||||
2006年 | ||||||||||
2006 元旦初日の出 国旗掲揚式 南総里見八犬伝 (←左のHPをご覧ください) | ||||||||||
2006 綾部市市民憲章推進協議会総会 | ||||||||||
![]() |
![]() 私たち綾部市民は、丹波の美しい山河と豊かな伝統をもつ、ふるさとを誇りとし、郷土愛に燃え、自然と人間が真に調和する新しい田園都市の実現を目指して、ここに市民憲章を定め、これを守り実行することを誓います。 1.平和をねがい、祈りのあるまちにしよう。 1.自治を高め、心のつながりのあるまちにしよう。 1.教育をたいせつにし、文化のかおりまちにしよう。 1,環境をととのえ、健康のあふれるまちにしよう。 1.産業をおこし、豊かなくらしのあるまちにしよう。 1.計画を定め、輝かしいあしたをひらくまちにしよう。 |
![]() |
||||||||
綾部市民センタ−多目的会場にて開催された。 来賓挨拶をされる四方八洲男綾部市長 市民憲章推進協議会の初代会長であった岡 博先生のことや帰綾されて市制周年事業での活動協力の思い出について話された。 市民憲章の制定と、この協議会の組織作りに携わったものの一人として私も同じ思い出を感じた |
平野正明会長(議長)と事業報告をする林田順一副会長 「塔のある町」シネマ制作について、制作委員会を立ち上げ各地のロケ−ションをこなして撮影。クランク・アップ間近で映像編集にかかり、上映会を開催、DVDの作成・配布など |
|||||||||
2006 「塔のある町」シネマ制作撮影中 昨年好評であった演劇「塔のある町」のシネマ制作が着々と進行しているとの報告が綾部市市民憲章推進協議会の理事・役員会と総会であった。 | ||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
あやべ市民新聞掲載:「塔のある街」ロケ開始、市民ら手作りで 「終戦60年」で新たに映像化。クランクインは「木の花庵」で・・ |
由良川堤防上での戦闘シ−ン撮影 | 園部・るり渓での搭乗シ−ン撮影 | 福知山自衛隊で基地のシ−ン撮影 | 紫水ケ丘公園洞窟広場での撮影 | ||||||
2006 綾部世界連邦運動協会総会 昭和25年10月14日、日本で最初に世界連邦都市宣言が議決されました。 「綾部市は、日本国憲法を貫く平和精神に基づいて、世界連邦建設の趣旨を賛し、全地球の人々と共に永久平和確立に邁進することを宣言する。」 平和と環境の日 綾部市が全国に先駆けて世界連邦都市宣言を行った日である10月14日を「平和と環境の日」と定め、毎年、全市を挙げて宣言の原点に立脚し、世界の永久平和実現と地球環境保護への誓いの日とする。(平成7年10月14日・市制定) 昨年度の主宰事業 ・世界連邦講演会の開催(様子はこのブログです、クリックください) ・中途和平プロジェクト・イン徳島への参加 ・世界連邦啓発冊子の購入・配布など ・綾部世界連邦運動協会ホ−ムペ−ジの構築準備 地球市民の集い実行委員会へ参画実施の共済事業など ・第14階世界連邦推進小・中学生ポスタ−作文コンク−ル ・綾部市民平和祈願の集い ・寺山元旦国旗掲揚式参加 地球市民の集い実行委員会が主催、綾部市内の小・中学校17校から、ポスタ−129点、作文79点が応募されました。 入賞作品を全国コンク−ルに出品した結果、4点(ポスタ−2点、作文2点)が入選しました。 |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
挨拶される鹿子木会長 | 顧問あいさつをされる木下芳信綾部市議会議長 | 顧問あいさつをされる梅原勲京都府議会議員 | 第14回 世界連邦推進 綾部市小・中学生ポスタ−・作文 コンク−ル 優秀作品集 | |||||||
2006 世界連邦市民学習会 世界連邦市民学習会のご案内 綾部世界連邦運動協会では、世界連邦に関する市民学習会を3回シリ−ズで開催いたします。綾部市が「世界連邦都市宣言」をわが国で初めて行ったまちであることは、多くの皆さんがご存知だと想います。 それはわかっているけれど・・世界連邦とは具体的にどんなことなの? どうして綾部で最初に宣言することができたの? どうやって世界連邦を実現しようと考えているの? 私たちにいったい何ができるの? こんな疑問をお持ちになったことはないでしょうか。 この学習会は、こういった疑問や問いかけに少しでも答え、皆さんとともに世界連邦について理解を深めていくために開催するものです。 もっと世界連邦について知りたいお考えの方、どなたでもお気軽にご参加ください。お待ちしています。 |
||||||||||
![]() |
![]() 「昨日の夢であっても明日の現実だ」 〜世界連邦について知ってほしい〜 第2回 8月5日(土)午後1時30分 綾部世界連邦運動協会 相談役 山崎 巌氏 「戦後、綾部の世界連邦運動の思い出」 第3回 9月2日(土)午後1時30分 綾部世界連邦運動協会 会長 鹿子木 旦夫氏 「世界連邦実現への道」 会場:綾部市市民センタ− 多目的ホ−ル |
![]() 綾部市での初回以来、訪れた子供達が小泉総理大臣と出会い励ましの言葉を貰ったこと。再会の約束を果たすべく小泉総理の中東訪問があり再会できたこと。しかし小泉総理の平和メッセ−ジは、捕虜問題などを契機に、イスラエルの「カザ進駐」「レバノン閉鎖」という中東問題の危機に当たってしまったこと。エルサレム市と綾部市との友好都市締結のこと。当時のエルサレム市長(現イスラエル首相):オルメルト氏との友好都市締結訪問での出会い・・・。綾部市民に世界連邦運動への実践、参加を呼びかけられました。 |
||||||||
国連を「世界連邦」体制へ 図書紹介![]() 下記に「世界連邦の確立は日本に課せられた使命」と書かれた部分を抜粋して紹介する。 日本で第一号の「世界連邦平和都市宣言」をした綾部市民として同感であり、さらに綾部市こそ、その運動・情報発信の先頭に立ち、世界恒久平和を達成する市民活動を行うべきだと想う。 7.世界連邦の確立は日本に課せられた使命 今から五十年前、いや六十年前、それ以上も前から何かとユメとされてきた世界連邦への道・確立も、ひとつ一つユメをクリア、現実化できたこともあって、いよいよ最終的な段階にまで入ってきたと言えなくはなかろう。もちろん、そんなに簡単に考えない人もあろう。それも当然だし、別に不思議でもない。しかし私は、国連を強化し世界連邦体制へと移行廿ざるを得なくなるのは、人類の”腔史の必然”だと心得ている。半世紀近く前には、よく仲間と歴史の必然について語り合ったり、何かと書いた記憶もある。しかも最終的に、そうした転換をする、先頭に立って移行・転換できるのは、日本以外にないと見ている。そうした使命が課せられていると思っている。 バブル崩壊当時から私は、自分で発行していた「体力健康新聞」に数回、日本こそ次の「情報発信基地たり得る条件」を持っていると掲げてきたものである。こうした諸条件を具備した国がいったい何処にあるだろうか−−− 情報発信基地たり得る条件 @大戦・被爆体験国、平和憲法を持っていること。 かつて日本が戦争の悲惨さを味わい、しかも世界唯一の被爆国であることや、その苦い体験から今日の平和憲法を制定してきていることは、すでに誰もが周知している通りである。 A経済大国であること。 B極めて高い教育レペルにあること。 C固有の文明・文化を尊重継承していること。 D東西の思想、文化等を容易に取り入れ吸収・錬磨・輸出していること。 Eゆたかな人間性を持っていること。 他の国の人と猛然と争う等々といった極端に走ることもなく、あらゆるものを包容する、おだやかな、ゆたかな心を備えていることは、他国の人々と接するに当たっての不可欠要素とも言えよう。 F統一性を持っていること。 賛成・反対の両論はあっても、全体的には統一されて働く統一性と伝統的なものを具備している。 G気候・風土に恵まれていること。 H現代の(日本人)そのものが太古より多種多様な人種で構成されてきていること。 |
||||||||||
2006 綾部の世界連邦運動の思い出 山崎 巌氏 ![]() 世界連邦都市宣言:綾部市は、日本国憲法を貫く平和精神に基づいて、世界連邦建設の趣旨を賛し、全地球の人々と共に永久平和確立に邁進することを宣言する。昭和25年10月14日議決 |
||||||||||
![]() 昭和21年2月8日に愛善苑再興、10月:何鹿郡宗教連盟発足、11月3日:日本国憲法発布、 昭和22年4月:綾部町長・町議選挙、長岡町長就任、9月6日:文化協会創立 昭和23年8月6日:世界連邦建設同盟設立(尾崎総裁、賀川副総裁) 昭和24年3月12日:賀川豊彦丹陽教会にて講演、6月23日:第1回小塩完治講演会(郡是・丹陽教会)スライド使用、24日:山口と小塩亀岡へ(教主らと懇談)、7月12日:第2回小塩完治講演会(大橋松太郎理事亀岡へ)、13日:商工会館にて懇談会(31人入会)、9月4日:第3回小塩完治講演会・世界連邦綾部支部結成式(支部長:山田吉之助就任)、12月8日:人類愛善会再興(世界連邦運動推進) 昭和25年4.5月:稲垣守克理事長、日高一輝事務局長来綾、この頃市民アンケ−ト実施(5,103名)、6月25日:朝鮮戦争始まる、8月1日:綾部市誕生(第1次合併)、初代市長:長岡 誠・市議会議員30/62名、10月13日:議会全員協議会で小塩発言、提案者:米川清吉、梅原敬治、14日:綾部市第2回市議会にて世界連邦都市宣言決議される。11月9日:第1回世界連邦日本大会(東京)に山田、山口参加、11月市議会で長岡市長ジュネ−ブ世界憲法起草大会出席決定 |
||||||||||
![]() 如何にして戦争を絶滅するか−−21世紀までにやり遂げる世界連邦への筋書きと手順 4巻92コマ(ホワイト制作) 第一巻 歴史の法則 28コマ 第二巻 国連はどうなる 30コマ 第三巻 国連では世界平和はできない 29コマ 第四巻 世界連邦政府 5コマ |
![]() 世界連邦運動の実践家として綾部の歴史の語り部としての思いを、戦前戦後の世相をもとに綾部が何故日本における最初の世界連邦都市宣言を行うに至ったかを話された。 |
|||||||||
「世界連邦に関する国会決議」成立までの経緯 1.尾崎行雄による「世界連邦建設に関する決議案」 敗戦直後の1945年12月1日、「憲政の父」尾崎行雄氏が「世界連邦建設二関スル決議案」を第89回帝国議会に提出。当時は占領下という状況にあり議会解散をうけ廃案になった。 2.自治体による宣言 広島、長崎をはじめとする1都2府25県351市町村で世界連邦都市宣言が行われた。その包括人口は全人口の80%にも及ぶ。 尾崎行雄氏らによる国会決議が、時のGHQの意向もあり廃案となり葬り去られ、世界連邦運動の行く方を失いかけたとき、第1回世界連邦日本大会(東京)において「綾部市の世界連邦都市宣言」のニュ−スが流れ、今ひとつの運動の主流となって行ったという。 国会における世界連邦決議案が、昨年終戦60年を記念して成立したことを考え合わせ、また今年の広島原爆記念祭で広島市長が、核被爆に対する国の怠慢、都市の連帯を発言されるなどもあり、万人の共通の願いである世界恒久平和を世界連邦運動推進運動の中で積極的に進めなければならないと思う。 |
||||||||||
2006 綾部市民平和祈願の集い ユキヒロ平和祈念ライブ 平和への大合唱 (←左のHPをご覧ください) | ||||||||||
2006 平和のための綾部戦争展 (HPをご覧ください) | ||||||||||
2006 世界連邦実現への道 市民学習会3 世界連邦市民学習会(第3回)が開催された。講師は綾部世界連邦運動協会会長:鹿子木旦夫氏、演題は「世界連邦実現への道」であった。 |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
講師は綾部世界連邦運動協会会長:鹿子木旦夫氏 演題は「世界連邦実現への道」 |
講師紹介などあいさつの高木企画委員長 | 司会進行の出口企画委員 | 3回の市民学習会のまとめ、終了挨拶をされる片山副会長 | |||||||
資料に配付されたテキストを下記に添付する。 世界連邦実現への這 T.国連機能強化の必要性・必然性 「各国主権の尊重・内政不干渉」の原則という思考方法では行詰まった現実 1.感染症の世界的流行 (1)ア、[ペスト] 世界に広がるのに10年、回復に200年を必要とした 13 3 8 タジキスタンで発生 13 4 5 タシケントヘ飛び火、 13 4 7 コンスタンチノープルヘ 13 4 9 パリヘ 世界7千万入内欧州3千5百万人死亡 イ、[スペイン風邪] 1 8 1 8〜1 8 1 9 1 1ヵ月で世界中に伝染 当時世界人口20億人中5億人が罹患 2千〜8千万人死亡 第一次世界大戦死者は1千万人と言われる (2)ア、「サーズ( S A R S )] 中国発 2003 死者 台湾 40人 イ、[鳥インフルエンザ] 渡り鳥→豚→人→人 ウイルス突然変異が脅威 WHOの推測 世界で大流行すると、 最悪のケース 感染者 全世界に3億人 死亡者 半分の1億5千万人 日本国内でも4百万人 数日で全世界へ 規模巨大 猛スピード 一国対応は不可能 2、環境汚染、水資源等の環境‥公害問題 (1)中国化学工場爆発事故 2005、11吉林省吉林市石油化学工場爆発 汚染物質3/4が松花江→アムール川→日本海 日本海水俣病の恐れ (2)中国工場群の廃棄ガス 日本に酸性雨 松枯れ・建物金具損傷、健康障害 (3)チェルノブイリ原発事故 ウクライナ等複数国の放射能障害 (4)南極圏オゾンホール拡大 南半球各国の紫外線傷害問題 (5)C02排出拡大による地球温暖化 国家機蜜を越えた情報公開と国境を越えた対処策を建てる必要 国益に固執していては解決不可能な課題が頻発するようになった 「国益」から[世界益]へ思考方法を転換する必要性 U,地域統合は世界の流れ 1.EU 25カ国、 現在、トルコ、ブルガリア、ルーマニアについて加盟審議中 |
スロベニア(1991ユーゴスラビアから独立し2004、5 EU加盟) 2007、1ユーロ導入決定(14力国目、旧社会主義国では初) 2、東アジアでも10年前から構想 19 6 7 ASEAN発足 19 8 0年代 アジア太平洋経済協力会議(APEC)アメリカ主導 19 9 0年代 ASEAN地域フォーラム(ARF) 々 マハティ−ル構想[東アジア経済会議](EAEC) 19 9 9 7 アジア通貨危機→通貨交換協定、ASEAN十3会議定例化 2002 小泉「東アジアコミュニティー」構想発表 ただし、アジアは多楡既に富む 各国の宗教、文化、言語、歴史背景、政治、経済体制が複雑 現在、領土紛争、国境紛争、経済紛争のトラブル多発中 「アジア人」という共通帰属意識が希薄 --- 至難の現況 EUも現状に至まで半世紀を要した 3,東アジア共同体への道 (1)経済協力関係から 自由貿易協定(FTA) 経済連携協定(EPA)は各国間で進展中 アジア太平洋経済協力会議(APEC) ASEANでは包括的経済連携構想が検討されている (2)現行の様々な外交的機会やフォーラムを重層的多面的に働かせその機能を増加さ せていく @ASEAN (10カ国) 人口 5、5億人 GDP 8千億ドル ラオス、カンボジア、ミャンマー、タイ、インドネシア、フィリピン、マレーシア、シンガポール、ブルネー、ベトナム AASEAN十3(日本・中国・韓国) 人口 約15億人 GDP約7兆ドル 内 日本 人口 1億2千万人 GDP 4兆6千億ドル 中国 人口 13億人 GDP 1兆6千億ドル 韓国 人口 4千8百万人 GDP 6千8百億ドル B東アジアサミット(16ケ国) 人口30億人 GDP約9兆ドル ASEAN十3十オーストラリア、ニュージーランド、インド 内 オーストラリア 人口 2千万人 GDP 6千3百億ドル ニュージーランド 人口 4百万人 GDP 1千億ドル インド 人口 11億人 GDP 6千9百億ドル C世界に占めるアジア地域連合のシェアー 推計世界人口 64億人 GDP 約41兆ドル(世界銀行資料) 人口 GDP ASEAN 8,6% :0, 7% ASEAN十3 3 1,6 17, 6 東アジアサミット 4 9,2 52, 2 (3)信頼醸成措置(CBMS) 国同士の協力→国際理解 @軍事面 軍備・軍事行動の抑制、兵器移転禁止 A国際協力面 住環境、食糧、飲料水、病気ワクチン補給、津波・地震被害の相互援助、砂漠化防止のための植林−一予防外交、人間の安全保障 |
|||||||||
2006 映画「塔のある街」 上映会予告
キャストは全て綾部市民、塔のある街製作委員会の作成 愛の前に立ちはだかるものは・・・ 【ものがたり】 二つの物語が並行して流れていきます。 一つの物語は、第二次戦時中の日本。その時代の一組の夫婦、手紙のやり取りで始まります。 夫は特攻隊員、妻は生まれたばかりの乳飲み子を育てています。 特攻に出撃するまでの間に夫から残していく妻や子どもに込めた思い、死に行く夫に捧げる妻の愛をつぶさに紹介し、半世紀前の日本人の平和への悲痛な叫びを表現しています。 もうーつの物語は、綾部へ平和学習に訪れた学生達と戦争で父を亡くした元中学校教師の出会いで始まり、学生と初老の元教師は激しく対立します。 しかし、元教師の生い立ちや体験を知るに至り、現代の学生達も次第に心を開き、「平和」の意味を感じ取って行きます。この学生達の心の変化を特攻隊員と妻の手紙と並行させながら展開させています。 平和は、一人の力では決して勝ち取ることはできませんが、一人ひとりの意志が無ければ達成することもまたできません。 多くの人々の平和への願いを結集することを目的に上映する「塔のある街」。ぜひ、ご鑑賞ください! |
||||||||||
2006 映画「塔のある街」上映会 補助席を含め中丹文化会館を満席にする熱狂の内に上映会が開催され、市民の大声援を受けた。NHKの取材放送があり全国にも報道され、綾部市の世界連邦都市宣言第一号都市としての世界恒久平和推進への大きな一歩となった。 綾部市市民憲章にある「1.平和を願い祈りのある街にしよう」 キャスト 特攻隊員:出口啓文、その妻:北原博美、白波瀬:今川信吾、田 中:斎藤順次、大 槻:白猪加奈子、元教師:木下和美 塔のある街製作委員会: 平野正明(顧問)、林田順一(委員長)、今村博樹(副委員長)、荒井良博、羽室 了、塩見聡之、白波瀬清孝、荻野浩志、土田哲生、永井 晃、武田 誠、岸見第右、山口豊和、塩見麻理子、後藤裕美、四方秀一、東 勝史 |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
補助席を含め中丹文化会館を満席にする熱狂の内に上映会が開催され | 前年の市民手作りの演劇による取り組みに続いて映画DVDでの取り組みについて語る平野正明綾部市市民憲章推進協議会会長 | 司会の今村博樹製作委員会副委員長(映画で世界連邦都市宣言制定当時の綾部市議会議長役をつとめる) | 万感の思いを込めて映画の完成の喜びと感激を語る林田順一:塔のある街製作委員会委員長とキャスト・スタッフ一同 | ステ−ジに並び拍手を受ける出演者とスタッフ一同 (以下敬称略) | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
我が国で第1号の「世界連邦平和都市宣言」を採択した昭和25年10月14日の「綾部市議会」再現シ−ン | 世界連邦都市宣言を記念して建てられた「平和塔」の前で, 元教師(和男が成人した定年の姿)と激しく対立する地元出身の平和ゼミ受講の学生 |
特攻機出撃の準備をする主役の特攻隊員(和男の父) | 日本の平和と家族の幸せへの想いを胸に秘めて、いよいよ体当たりの特攻に出撃 | 父の戦死を知らず、母に抱かれすくすく育つ和男 | ||||||
ペピ−・コンサ−ト in 綾部 開催チラシ ![]() 11月11日(土)午後7時開演、綾部市市民センタ−、大人1000円、子供500円 チケット代金の収益はすべてカンボジアに送り、ペピ−・プロジェクトのために使います。 PEPY(ペピ−)=地球を守り、自分自身を守るは、カンボジアの教育活動の援助を行っている非営利な団体です。活動にはペピ−・スク−ルの建設とその維持、遠くの中学校へ通学する手段のない小学6年生への自転車の支給、何千人もの生徒達に対する健康や環境に関する授業などが含まれます。 スペッシャル・イベント ペピ−コンサ−ト 素晴らしい太鼓や踊り、綾部高等学校AETのTom をはじめ、京都府英語指導助手による演奏など、みんなで楽しい夜を過ごしましょう。みなさんの参加を待っています! |
||||||||||
2006 地球市民の集い 戦後間もない昭和25年10月14日に綾部市議会において、我が国はじめての「世界連邦都市宣言」が行われた。それを記念して「平和と環境の日」と定めて、さまざまな市民行事が開催されている。 今回は「地球市民の集い」〜人として地球市民として国境を越え、世界の恒久平和を築くために〜の取り組みを取材紹介する。 |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
第15回世界連邦推進綾部市小・中学校ポスタ−・作文コンク−ルの作文展示を読む参会者 | ドリンク・休憩コ−ナ−が設けられ、開演までの一時、話が弾む会場 | 表彰を受ける小中学生も家族や友達と一緒に | 周辺の壁に入省したポスタ−、作文が張り出されている | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
世界連邦ポスタ−・作文コンク−ルの表彰式のあとで行われる、イベントの出演者たちも歓談中 | 国際ポランティアの外国人の方々が飲み物の接待サ−ビスを務めている。マンゴ・ジュ−スを貰って飲んだ | 国際交流会の活動を紹介する手作りの壁新聞 | ユニセフ綾部支部の活動も活発。そろいの青いユニフォ−ムを着て来場者と交流中。 「ペピ−・コンサ−ト in 綾部」のチケットを買わせていただいた |
ユニセフで大きくなったよ | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
綾部市議会議長:川北 淳氏の開会挨拶 | 市長表彰 | あなたも地球の1ピ−ス 市長賞、ポスタ−の部:八田中学校3年Oさん |
作文の部、市長賞「戦争をなくすために」 八田中学校3年Wさん |
市長賞受賞の二人に司会者がインタビュ− | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
綾部市議会議長表彰 ポスタ−の部:「平和への願い」 八田中学校3年Sさん |
議長表彰 「平和への願い」:八田中学校3年Sさん |
司会者インタビュ− 市議会議長賞: ポスタ−の部:「平和への願い」:八田中学校3年Sさん 作文の部:{平和とは」:八田中学校3年Sさん |
教育長賞 ポスタ−の部:「世界平和〜地球の願い・みんなの願い〜」:綾部小学校6年Kさん 作文の部:「とどけ歌声」:物部小学校3年Kさん |
綾部市市民憲章推進協議会会長賞 ポスタ−の部:「世界はひとつ」:八田中学校2年Oさん 作文の部:「車のリサイクル」:物部小学校3年Kさん |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
綾部世界連邦運動協会長賞 ポスタ−の部:「戦争を見つめて」:綾部小学校6年Tさん 作文の部:「世界連邦宣言」:東綾中学校1年Uさん |
佳作 ポスタ−の部: 「NO WAR!」:綾部小学校6年Iさん {世界平和」:綾部小学校6年Uさん 「One World」:八田中学校1年Aさん 「地球の笑顔のひとピ−ス」:八田中学校3年Sさん 「世界平和 みんなで願いたい世界の平和」:八田中学校3年Tさん |
佳作 作文の部: 「 」:物部小学校3年Sさん 「 のために」:東八田小学校6年Sさん 「世界の平和}:豊里中学校2年Iさん 「戦争」:豊里中学校3年Aさん 「つながる世界」:豊里中学校3年Sさん |
市長賞作文朗読 「戦争をなくすために」 八田中学校3年Wさん |
市長賞作文 「戦争をなくすために」 八田中学校3年Wさん |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
催しとして国際色を演出するイベントがいくつか用意された タイ舞踊 出演:シリンティップさん |
シリンティップさんに花束の送呈 | 中国の歌 出演:黄蒙蒙さん、?磊磊さん、王新?さん、李国(凡?)さん、安達正義さん |
あやべ太鼓子ども会 子供たちに司会者がインタビュ− |
あやべ太鼓の演奏 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
あやべ太鼓の熱演 | ミッシェル・フローさん 『シャンソン ミニコンサート』曲目 「パリの空の下」「ミスタ−・サマ−タイム」「トワ・モナミ」「アブラハムの思い出」「愛しのエリン」「愛のよろこび」「ラ・メ−ル」「愛の賛歌」「枯葉」 |
|||||||||
ミッシェル・フローさん プロフィール 出身 フランス 経歴 アーティストの登竜門として有名な「ラ・コンテレスカープ」、「ル・ラバンアジル」などで活躍。 映画ではジルベール・ペコー、イブモンタンなどと共演。 ベルギー国際音楽祭シンガーソングライター部門で優勝。 31歳の時、パリで日本人に出会ったのがきっかけで来日。コマーシャルソングやシャンソン教室など各音楽方面で活躍。フランス語教授としての肩書きも持つ。 現在 阪急インターナショナルホテル、ホテルグランビィアや京都ブライトンホテルなどで、ディナーショーを行う。日本に帰化し、綾部市民として週末は五泉町で暮らす、自然と人を心から愛する人である。 |
||||||||||
2006 ペピ−・コンサ−ト in 綾部 ![]() 「本日はお忙しいところ、このチャリティ・コンサ−トにご来場いただきありがとうございます。このチャリティ・コンサ−トは、私ども綾部高校AET(英語指導助手)らの仲間で発案し、綾部国際交流協会有志等の協力を得て企画したチャリティ・イベントです。みんなで楽しい夜を過ごしましょう! 収益はすべてペピ−(PEPY)を通してカンボジアに送り、ペピ−・プロジェクトの為に活用されます。(実行委員会代表が直接カンボジアにお持ちする予定にしています。)ペピ−・コンサ−ト実行委員会 |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
Part11. 位田太鼓保存会、太鼓グル−プの出演 | ||||||||||
綾部市の「平和と環境の日」に開催された、「地球市民の集い:世界平和と環境 作文・ポスタ−コンク−ル」表彰式の会場で、「ユニセフあやべ支部」の活動をされていた四方八洲男綾部市長夫人から5枚のチケット協力を頼まれ、娘と子供3人、家内と一緒に参加させていただいた。入り口でも外国人女性のグル−プがキャンディを販売するなど、国際色豊かな雰囲気で大勢の参加があった。四方綾部市長夫人がキャンディ売り場付近におられ、盛会のお祝いを申し上げると共にキャンディを買わせていただいた。同伴の孫3人は早速食べながら太鼓演奏を楽しんでいた。自分たちも地元の子供太鼓に出ているので、今日の太鼓行事も楽しめたようだ | ||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() その維持、遠くの中学校へ通学する手段の無い小学校6年生への自転車の支給、何千人もの生徒たちに対する健康や環境に関する授業などが含まれます。また昨年米国南部を襲ったハリケ−ン被害の後、ニュ−オリンズ市のYMCAへの支援も行われました |
|||||||
2.華楽(Karaku)太鼓グル−プの演奏 女性3人の太鼓グル−プで、太鼓のユニ−クなリズムが楽しめた |
||||||||||
インタ−ネット検索で「PEPY」を調べてみました PEPY は世界中の教育活動をサポートする非営利団体です。PEPYの 由来が"P"rotect(守る)"E"arth(地球)"P"roject(プロジェクト) "Y"ourself(あなたたち自身で)からきていることからも分かるように 私たちのプロジェクトのほとんどが環境と健康問題に関係しています。 PEPYは2005年に発足しました。発足以来、PEPYはカンボジアの シエム・リエップ州内にPEPY Ride Schoolを開校し、様々な教育 プロジェクトをそこで開催しています。また米国南部を襲ったハリケーン 被害の後ニューオリンズ市のYMCAへの支援も行いました。 PEPYはこういった支援活動への意識を高め、資金を集め、 他の参加者を募るためにPEPYの支援活動を行っている 場所にボランティアやアドベンチャーツアーのリーダーとして 人員を派遣しています。毎年PEPYは5から10のこういった カンボジアを中心とした支援活動を行っています。これらの 支援活動は英語のみで行われることが基本ですが、日本人の 方がグループでPEPYの支援活動に参加されるのであれば バイリンガルのスタッフを同行させることも可能です。詳しい お問い合わせはメールでvolunteer@pepyride.org までお願 いします |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() 楽しい手品の演出が1部と2部の2回に分けて、舞台の緞帳の前で行われた。 三色のハンカチを器用に入れ替えたり、小物を取り出したりの手品 |
![]() |
|||||||
3.ジェットT(The Jets AET band)演奏 ビ−トルズのレット・イット・ビ−など楽しいボ−カルソングが楽しめた。三人の息が合っていて相当練習したことと思われる |
大きなトランプを使って、折りたたんだり、千切ったりの手品 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
数本の紐を切ったり、繋いだり、輪に通したり、外したりの手品 | 9.手品U(Magic ShowUby M.Shikata) 二部でも幕間に手品があった。紙を巻いた何もない筒から花が出てきた ディスクの枚数や色が変わる手品。器用なものだ |
Part U 7.日本舞踊・菊宣会(Kikusenkai Japanese dancw group) 国際色というか友情出演というか 地元の日本舞踊の女性の演出扇子を使った舞い姿が優雅だ |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
艶やかな和服の舞い姿 | 5.風の子(Kazenoko)太鼓グル−プ 4人の女性が一列に並び両側の太鼓と、前に置かれた太鼓の計9ケを叩く。 |
|||||||||
中丹文化会館で見た「ドンドコ夏祭り」の時は背後からのライトアップが印象的だったのを思い出した。太鼓を叩いている最中の撥さばきが面白い。今回は斜め位置の席だったので前回のような写真は撮れなかった | ||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
8.教授と博士(Kyouzyu To Hakase)太鼓グル−プ 低いところに置かれた小さな太鼓に躍りかかるように両側から叩く。交互に大太鼓、小太鼓役を入れ替わったり、二人とも大きなポ−ズで叩いたりの変化が面白い。随分力強い太鼓だ 色々な太鼓を叩いている 女性も出演 最後の大太鼓には襲いかかるような気迫が入る |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
10.綾部太鼓保存会(Ayabe Daiko Hozonkai)太鼓グル−プ 大人数の太鼓の演出は、おなじみの綾部太鼓のみなさん 各パ−トもしっかり叩いていかれる これは、二人が釣り竿を持って会場から魚を釣る余興の演出。紙の赤鯛などが会場から上がってくる 舞台に横一列に並んでの演出 銅鑼を鳴らしたり鳴り物入りの太鼓も面白く迫力がある |
||||||||||
2006 DVD「塔のある街」完成
愛の前に立ちはだかるものは・・・ 【ものがたリ】 二つの物語が並行して流れていきます。一つの物語は、第二次大戦中の日本。その時代の一組の夫婦、手紙のやリ取りで始まります。夫は特攻隊員、妻は生まれたばかりの乳飲み子を育てています。 特攻に出撃するまでの間に、夫から残していく妻や子どもに込めた思い、死に行く夫に捧げる妻の愛をつぶさに紹介し、半世紀前の日本人の平和への悲痛な叫びを表現しています。 もう一つの物語は、綾部へ平和学習に訪れた学生達と戦争で父を亡くした元中学校教師の出会いで始まり、学生と初老の元教師は激しく対立します。しかし、元教師の生い立ちや体験を知るに至り、現代の学生達も次第に心を開き、「平和」の意味を感じ取って行きます。この学生達の心の変化を特攻隊員と妻の手紙と並行させながら展開させています。 平和は、一人の力では決して勝ち取ることはできませんが、一人ひとりの意志が無ければ達成することもまたできません。 多くの人々の平和への願いを結集することを目的に製作した「塔のある街」ご鑑賞ください! ■製作:塔のある街シネマ制作委員会 ■企画・監修:綾部市市民憲章推進協議会 ■お問い合わせ:綾部市市民憲章推進協議会事務局(綾部市企画広報課内)TEL 0773-42-3280 ◆おことわリ:無断で複製、頒布、有料上映、放送、有線放送等に使用することは著作権法によって禁じられております。56分DVD |
||||||||||
M.Takihana さんから嬉しい便り![]() 最初の留学に際し大阪空港でお見送りしましたが、貴重品を入れたポシェットを腰にきりりと締めて、女一人旅の勇姿で英国の大学留学に旅立って行かれた姿が思い浮かびます。お母上様も「平和と環境」のまちづくりにふさわしく、綾部市環境市民会議でご活躍中で「世界連邦平和都市宣言第一号都市:綾部」の素晴らしい市民です |
||||||||||
2007年 | ||||||||||
2007 元旦平和祈願の集い
(社)綾部青年会議所理事長:玉川弘信君の綾部市市民憲章前文朗読に続き、 「1.平和を願い祈りのあるまちにしよう」などの全員による市民憲章の唱和 綾部市市民憲章 私たち綾部市民は、丹波の美しい山河と豊かな伝統をもつ、ふるさとを誇りとし、郷土愛に燃え、自然と人間が真に調和する新しい田園都市の実現を目指して、ここに市民憲章を定め、これを守り実行することを誓います。 1.平和をねがい、祈りのあるまちにしよう。 1.自治を高め、心のつながりのあるまちにしよう。 1.教育をたいせつにし、文化のかおりまちにしよう。 1,環境をととのえ、健康のあふれるまちにしよう。 1.産業をおこし、豊かなくらしのあるまちにしよう。 1.計画を定め、輝かしいあしたをひらくまちにしよう。 四方八洲男綾部市長から世界連邦都市宣言・第一号都市としての取り組みなどの話が行われた |
![]() 綾部ボ−イスカウト、ガ−ルスカウトの労をねぎらう主宰者の方々 世界連邦綾部建設同盟、綾部市市民憲章推進協議会、(社)綾部青年会議所、綾部市、綾部市議会 |
|||||||||
2007 平和への大合唱 故郷より大空へ (←左のHPをご覧ください) | ||||||||||
2008年 | ||||||||||
2008 元旦 世界連邦旗掲揚 市民平和の集い (←左のHPもご覧ください) 2008年元旦6時20分 寺山頂上の平和公園を目指す。高気圧に覆われ晴天、前夜は冬の星座が素晴らしかった。明けかけた空に星が残っている。期待した降雪はなく、雪の気配の全くない正月となった。懐中電灯を灯して山道を急ぐ。波多野記念碑登山口に、ボ−イスカウト、ガ−ルスカウトの子供達が集合中だった。 |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
明けかけた空に星が残っている。期待した降雪はなく、雪の気配の全くない正月となった | 元旦を迎えた記念碑手前の千手院の本堂と庫裡のあかり | 町のあかり まだ暗闇に沈んでいる | 懐中電灯の明かりで急な山道を登り、頂上公園の手前、真っ直ぐな山道に着くと明るくなってきた | 頂上から由良川上流の風景。川が光っているが流域は暗い | ||||||
寺山頂上の平和公園にはもう世話役の人が数人立っておられた。次々に登ってきた人々で人数が増える。平和の鐘(身長ほどのU字形の音叉)を点鐘し、世界恒久平和を祈る。 | ||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
待つほどに眼下の市街が明るくなっていく | 真北の霊峰・弥仙山 積雪なし | 綾部市街地 | 由良川上流 かなり明るくなった | 上野登山口から登ってくる人。四方綾部市長も来られた | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
ボ−イスカウトの子供たちが登ってきた | どんどんやってくる | ガ−ルスカウトの子供たちが列をなして登ってきた | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
7時に集いが始まった。ボ−イスカウト,・ボ−イ隊班長野崎君による開会宣言 | 国旗、市旗、世界連邦旗を掲揚中のボ−イスカウト団員 | ボ−イスカウトの団員たち | 掲揚を見守るガ−ルスカウトの団員たち | 風に翩翻とひるがえる国旗・市旗・世界連邦旗 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
今日から一年間の任期が始まる(社)綾部青年会議所理事長:岸見君の先導で、綾部市市民憲章の全員唱和 | ボ−イスカウト荻野団委員長からのあいさつ | 名誉団長 四方八洲男綾部市長からのあいさつ | 四方市長、平野綾部市市民憲章推進協議会会長から、ボ−イスカウト、ガ−ルスカウトへの激励 | 綾部市市民憲章推進協議会の平野会長による、世界恒久平和祈願の平和の鐘(音叉)点鐘が鳴り響く | ||||||
綾部市市民憲章 私たち綾部市民は、丹波の美しい山河と豊かな伝統をもつ、ふるさとを誇りとし、郷土愛に燃え、自然と人間が真に調和する新しい田園都市の実現を目指して、ここに市民憲章を定め、これを守り実行することを誓います。 1.平和をねがい、祈りのあるまちにしよう |
1.自治を高め、心のつながりのあるまちにしよう。 1.教育をたいせつにし、文化のかおりまちにしよう。 1,環境をととのえ、健康のあふれるまちにしよう。 1.産業をおこし、豊かなくらしのあるまちにしよう。 1.計画を定め、輝かしいあしたをひらくまちにしよう。 |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
ボ−イスカウトの進級ネックリボンが名誉団長の四方市長からかけられる | 大勢の市民が早朝から参加 | 記念写真を撮るグル−プも | 平和の鐘(音叉)と朝夕に鳴り渡るオルゴ−ルのある公園 | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
元旦初日の出、ご来光を待つ市民たち。 雲が綺麗な桃色に染まっている♪ | 光が強くなってきた | 空に光輝が上がる | ご来光♪ 山が黒く光条が伸びる | ご来光を迎える会場の参加者 平和な良い年になりますように♪ の願い |
||||||
綾部の文化財歳時記に平和の祈願行事を追加 | ||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
あやべの祭り・行事の歳時記(文化財)にリンクするため、ブログからHPに再編集しました。 8月15日の行事; 2007 地球市民平和の集い(平和への大合唱 故郷から大空へ) |
1月元旦の行事 2008年元旦 地球市民平和の願い 国旗・市旗・世界連邦旗掲揚 |
四方八洲男綾部市長が、中東和平のために、イスラエルとパレスティナを訪問中です。テレビでも報道されていました。 絵本と書を中東へ -世界連邦宣言自治体協- |
||||||||
2008 アンネのバラ
毎日健康のため会社と自宅の間を、山陰本線・舞鶴線をまたぐ、橋上駅であるJR綾部駅構内を歩いている。 「アンネのバラ花壇」は、JR綾部駅北口のロータリー広場にあり、行き交う人々に「平和の尊さ」を語り続けている |
||||||||||
アンネ・フランク像![]() 制作は、東京芸術大学助教授:本郷寛氏、またアンネのバラは、市民の皆様の寄贈によるものです。 ![]() ナチス・ドイツの迫害の下で書き綴った「アンネの日記」は、全世界で読まれ、今も平和の尊さを語り続けています。 そのアンネの平和への願いが込められた「アンネのバラ」は、その父オット−・フランク氏より日本に届けられ、私達の町 綾部で根付き、全国に広まりました。 上の銅販に書かれている言葉は、オット−氏の手による「アンネの日記」の一部で、「私は世界と人類のために働きます」と記されています。 2001年10月 綾部市 JR綾部駅の北口広場に「アンネのバラ」に囲まれて「アンネ・フランク像」が建っている。「アンネのバラ花壇」に向かい合う駅ロータリーには、この案内碑が設けられている |
||||||||||
2008 綾部世界連邦運動協会総会 ![]() 平成19年度事業報告 1 主催事業 ○ 世界連邦啓発冊子「世界連邦への道」の作製と活用 平成18年度からの継続事業。 10月13日発行。 市民に世界連邦をより深く理解してもらうため、協会として独自の啓発冊子を作製、中学生程度からでも理解できる内容で、世界連邦について体系的にまとめた冊子で、企画委員会を中心に編集、印刷に取り組んだ。 また、平成15年度中東和平プロジェクトで制作され、啓発冊子にも掲載した「シャローム&サラーム From 綾部」は、平和を願う素晴らしい曲であるので、市民に普及するよう啓発冊子の付録としてCDを作製した。 ○ 世界連邦市民学習会の開催‥ ・趣 旨:市民に身近なところで「世界連邦」に関する学習機会を提供し、理解を深めてもらった。19年度は、完成した世界連邦啓発冊子「世界連邦への道」を使用した ・開催回数:3回(11月17目、12月7目、1月26目) ・受講者数:第1回目 35人、2回目 26人、3回目 21人(定員は50人) ・場 所:市民センター多目的ホール ・講 師:第1回目:出口三平理事、2回目:高木明彦理事、第3回目:山崎巌相談役
○ 綾部世界連邦運動協会ホームページの構築 ・18年度継続事業。 19年度総会で会員に報告。現在稼働中。 ・ホームページアドレス http://www.623ikaruga.sakura.ne.jp/ ・主なコンテンツ 世界連邦運動の歴史/綾部の運動の歴史/世界連邦の思想/ニュース(新しい動きの紹介)/宗教者、市民等の思い(エッセイ、インタビュー等)/関連書籍紹介/コミュニケーションサイト 2 地球市民の集い実行委員会へ参画して実施した事業 地球市民の集い実行委員会参画団体- 綾部市市民憲章推進協議会、綾部世界連邦運動協会、(社)綾部青年会議所、綾部市議会、綾部市 ○ 第16回世界連邦推進小・中学生ポスター作文コンクール ・時 期:応募依頼一平成19年6月中句、表彰−10月13目(アスパホール) ・対 象:市内小・中学校児童・生徒 ・応 募:ポスター144点、作文41点 合計1 8 5点 ・入 選:20点(ポスター10点、作文10点) ○ 綾部市民平和祈願の集い ・実施日:平成19年8月15日 ・場 所:藤山山頂 ・対 象:綾部市民、関係団体 ・参加者:約320人 ○ 平和4と環境の日記念「地球市民の集い」 ・内 容:世界連邦ポスター作文コンクール表彰式。 る記念講演会「世界情勢と平和への取組」 ・実施日:平成19年10月13日 ・場 所:アスパホール ・参加者:約100人 他団体主催事業への参加活 ○ 寺山元旦国旗掲揚式参加 ・日時:平成20年1月1日 ・場所:藤山山頂 ・主催:日本ボーイスカウト綾部第2団主催 |
||||||||||
2008 世界連邦への道 図書紹介![]() 市民に世界連邦をより深く理解してもらうため、協会として独自の啓発冊子を作製、中学生程度からでも理解できる内容で、世界連邦について体系的にまとめた冊子で、企画委員会を中心に編集、印刷に取り組んだ。 <冊子の作製> ・規 格 − B5判、104ページ 表紙:4色刷り、裏表紙:1色刷り、本文:両面1色刷り ・作製部数 − 2、000部 ・販売金額 − 1冊500円 ・対 象 一 中学生以上 ・冊子の構成 第1章 みんなの幸せと世界連邦 世界連邦運動の基本について語りかける 第2章 平和のまち綾部での足跡 世運宣言以来の半世紀にわたる綾部市の運動を紹介 第3章 世界連邦の実現に向けて これまでの人類史の中で模索されてきた世界連邦へのステップを学ぶ |
「綾部世界連邦市民講座」から 講師:四方綾部市長と鹿子木会長の平成18年度の講座の要旨 私たちの思い 小・中学生ポスター作文コンクール入賞作品を紹介 資 料 平和関連モニュメント、平和のまち綾部の足跡(略年表)など <冊子の活用> ・冊子を教材にして世界連邦市民学習会を開催した。 ・啓発冊子の頒布に努めた。 ・各関係機関へ無料配布した(世界連邦運動協会各支部、世界連邦宣言自治体全国協議会加盟自治体など)。 |
|||||||||
2008 シャローム&サラーム from 綾部![]() <「シャローム&サラーム From 綾部CD作製> ・作製部数 − 1、000部 ・3曲入り(うち2曲はカラオケ) ・啓発冊子の付録として、20年度販売分から付ける。 |
||||||||||
![]() この空は どこへ続くの あなたの心へ 悲しい時にもルルルルル 苦しい時も 言葉に代えてルルルルル 私は唄う シヤローム サラーム 心から シヤロームサラーム いまあなたに |
2.あの星は どこから 来だの 悦びを包み あの星はどこから来だの 願いをかけよう 淋しい時にもルルルルル 泣きたい時も あなたとともにルルルルル 私は唄う シヤローム サラーム 心から シヤローム サラーム 声合せて |
3.かけがえのない この星を みなで守ろうよ かけがえのない この星が 平和になるよう 夢と希望に輝いて 未来を照らす 肩を寄せ合いルルルルル みんなで唄おう シヤローム サラーム フロム綾部 シヤローム サラーム フロム綾部 |
||||||||
2008 平和の種 図書紹介![]() 文:こやま峰子 絵:おぐらひろかず 企画:世界連邦宣言自治体全国協議会 とりむ社 平成15年に「中東和平プロジェクト」として綾部市が提唱して、イスラエルとアラブ両方からの戦争遺児を招いた。綾部市で同年代の日本の子供のいる家庭に宿泊し交流と相互理解を深め、京都市、東京都(首相と対面)、テルアビブ空港ゲート解散までのエピソードを元に絵本にされたもの。 |
||||||||||
2008 JR綾部駅周辺の平和モニュメントなど 今年も終戦記念日が近づきました。「日本で一番目」に「世界連邦都市宣言」を行った平和都市の綾部市には、市内各所に世界の恒久平和を願う「平和モニュメント」などが沢山設置されています。 JR綾部駅周辺のものを紹介いたします 綾部市は1950年、日本で最初の世界連邦都市宣言をおこなった。 私たち綾部市民は、これを誇りとし、2000年、綾部市政施行50周年を記念し、ここに世界人類の恒久平和を願い、平和のモニュメントを建立する。 綾部市政施行50周年市民実行委員会 |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
吉田 隆(1953〜) アルパー無限の音 1984 Arpa- Endless Sound 箱根 彫刻の森美術館 監修 Curated by the Hakone Open-Air Museum |
平和のモニュメント 丸と三角の全く異なった形を合わせ、異なる人種、国家、宗教などを越え、融合する平和な世界連邦を表現しました 丸は地球を、三角は「人」と綾部の「A」を表し、全体としては、元気な子どもをイメージしています。 台座は世界連邦マークを模して製作し、十字は方位を示しています |
綾部市 AYABE CITY 人・街・里が輝く 市民都市 綾部 |
PEACE TRAIL 鮎 有道佐一 平和をかたちに〜”陶板 de 街かどギャラリー” |
尾崎真一 Shinichi Ozaki (Japanese) 1941〜 誰かが見ている Somebody is waching 1984 箱根彫刻の森美術館 監修 |
||||||
「 陶板 de 街かどギャラリー」とは、綾部商工会議所が取り組んでいる陶板アートによる街なみづくりを通しての地域活性化事業です。 ふるさとあやべを愛するアーティストの方々の作品を陶板として、あやべの街角に設置、美術鑑賞を楽しみながら、みんなで感動を共有し、ゆっくりと散策できる街なみづくりを目指しています。 ーアートを通して人の輪づくりー 綾部商工会議所は、様々な分野で、ふるさとあやべの活性化に取り組んでいます。2000.3 綾部商工会議所 提案公募型地域活性化事業 |
||||||||||
2008 平和祈願の集い (←左のHPをご覧ください) | ||||||||||
2008 世界連邦市民学習会に参加
〜イスラム、石油、オイルマネー、中東紛争、世界平和について話そう〜 コーディネーター:NPO法人・イスラエル・パレスチナ平和研究所主任研究員:矢野裕己氏 |