ニックネーム:   パスワード:
| MyDoblogトップ | Doblogポータル | Doblogガイド | 使い方 | よくある質問 | ツールバー | サポート |
なべちゃんの散歩道
Blog
[ 総Blog数:4052件 ] [ このMyDoblogをブックマークする ] [ RSS0.91   RSS1.0   RSS2.0 ] [ ATOM ]
ジャンル:山野草
Blog数:70件
51~60件を表示   <<   <   1  2  3  4  5  6  7   >   >>
2007/04/13のBlog
山家城趾から散策路を降りて上林川の河原までかなりの急坂をおりる。上林川の由良川合流点は、ここから1Km位である。きれいな清流が流れている
岩を噛む清流。普段の水量は余り多くないが、福井県境、美山町、和知町境まで続く広大な上林谷(地区)水系なので洪水時の出水量は凄い
山家発電所
上流から水を導水路で引いている
東山大聖不動明王
東山公園散策路周辺案内図
2007/04/12のBlog
舞鶴の ふじもと様からメ-ルがあり、舞鶴・綾部市境の「三角点:瀬戸」(字名)に登った。今度稜線を登尾峠まで縦走すると書かれていた。ふじもと様は舞鶴側から登られたが、私が八代町から登ったHPを見られた(ここをクリック)連絡であった。
この瀬戸越えのル-トは、安倍貞任(さだとう)・宗任(むねとう)兄弟が前九年の役(1051年)で源頼義に敗れたが、真倉の不動さんがここの裏になり、そこから宗任は落ちのびてこの地で死んだという伝承があり、八代神社に祀られているということである。また八代、黒谷には「キラレ」と呼ばれる場所があり、平家の落ち武者が切られた伝承が祠と共に残っている。
八代町は山里なのに、その中心に「浦島神社があり、その前に面白い形の岩が二本立っていて」、それに手を当て目を瞑ると「潮騒」が聞こえる錯覚をおこしそうである。静かな山里の八代川の傍らなので、何故「瀬戸」「浦島神社」なのか不思議に思われる。
浦島神社は丹後半島一周の文化財研修で訪れたところである。浦嶋神社(宇良神社・伊根町本庄浜)
日本人の誰もが知っている浦島伝説で名高い「浦嶋神社」「日本書記」に雄略天皇の御代、水の江の浦嶋子、仙亀にひかれて海神の都にわたり・・云々」とあり、当時の丹後の名族であった浦嶋一族の業績をたたえて創られたという。そんなことをメ-ルで、ふじもと様とやりとりしていると「ウラシマソウ」の花時ですよと付記が書かれていたので早速見に走った
谷霊神社前には地元の方が大勢シ-トを広げて座り、花見をしておられた。今年の桜の花は例年よりも少ないようだ
山家城趾公園の奥にある桜は綺麗に咲いている
由良川に合流する上林川の河原に降りる周回散策路は緑が美しい
2006/07/15のBlog
大賀ハス
大賀ハスの中心は黄金色に輝く
大賀ハス
極楽寺参道よこの蓮池に咲く水連
鮮やかな紅が古代を想わせる
大賀ハス
ハスの葉も面白い
シオカラトンボもご機嫌
2006/07/14のBlog
二千年の眠りから覚めた大賀ハス
この蓮は、昔、日本各地に生えていたものが二千年ぶりで蘇った古代蓮である。蓮にまつわる話として、故大賀一郎博士のことに触れなければならない。博士は昭和初期に南満州(中国東北部)で、数百年昔の蓮の種子を発見し、育て上げて学位を取り、蓮博士と称せられた学者。この池の蓮の種子も、博士が千葉市で発見した三粒の種子の一粒である。
千葉市検見川(けみがわ)は、大昔、海に近い一面の湿地で、地下は深い泥炭層である。博士は弟子の学生や地元学生の協力を得、毎日々々泥を掘ってはフルイにかけ、水で洗うという作業を続けた。昭和26年は第二次世界大戦後で、機器機械は乏しく、食物も不足な時代、今日見つからねば作業を中止しようと決意した40日目に、地下6米を掘ったところ、フルイに三粒の種子がかかる。昭和26年3月30日の夕方である。その時の博士の顔は涙と泥でグシャグシャだったという。
三粒の種子の一粒は博士の庭で、一粒は地元検見川で二千年の睡りから芽を出し、昭和27年7月18日に花が咲いた時は、生物の奇跡として、世界の学会は驚く。翌28年にはドイツの国際園芸博覧会で開花し、世界で認められ、「大賀ハス」と名付けられ、千葉県の文化財に指定されている。
今、京都府では府立植物園と、ここだけがこの珍しい蓮の花を咲かせている。
はちす葉の にごりにしまぬ こころもて なにかは 露の玉とあざむく
 僧正 遍照
友人と極楽寺(白道路・はそうじ)大賀ハスを見に行った。今年も薄紅の幽玄な花を咲かせていた
大賀ハス
大賀ハス
固い蕾に塩辛トンボが止まっていた。
2006/05/01のBlog
[ 19:06 ] [ 山野草 ]
舞鶴市のふじもと様からの投稿写真HPです。いつも沢山の写真を有り難うございます。
2005/07/01のBlog
下村集会所に駐車し、伊佐津川を渡り、蓮ケ峯への山道を辿り、中腹の稜線近くに登ると「ヤマアジサイ」の群生地が見えてきた。ここまで登りのに汗びっしょり。空梅雨でも蒸し暑い。山野草は汗して登って自生地で見るのがやはり一番!。山の宝石だ。
ヤマアジサイ、青い額が中心にびっしり固まり、周辺に白っぽい花をつけている。
真上から撮影
横から撮る。
HP「弥仙山の四季」の作者「よっちゃん」様が出された「お花とお山のデジカメ写真集:2005年6月」を、会社まで届けていただきました。綾部市民新聞で紹介され大人気で、CD希望者がたくさんあったとのことです。
舞鶴市のスキーショップに行った帰りに、市境の弥仙山麓の於与岐町に寄った。弥仙山の里を流れる、伊佐津川を渡る所から弥仙山が展望できる。手前のビニールハウスは、トマトの栽培をされている。昨年の台風でズタズタになったが復旧された様子。
空梅雨の日差しの暑い中を歩く。弥仙山が綺麗に見える。
道ばたに咲く野草。ホタルブクロ
ヤマイチゴ
マムシ草:秋になると色づく。
山に入り日陰になったが暑い。
2005/05/30のBlog
[ 13:27 ] [ 山野草 ]
ルーダ ミカン科 (ヘンルーダ)
茎葉、花
ドライフラワー、染色
薬用サルビア シソ科 (セージ)
茎、葉
料理、お茶、薬用
エルサレムセージ シソ科
部位:花
用途:ドライフラワー、ポプリ
香りの良いハ-ブ園の他にも、バラ園などあり、色とりどりの「リリカシャワー」、真っ赤な「ブーゲンビリア」など咲ききれいだった。
[ 13:13 ] [ 山野草 ]
タチジャコウソウ ソソ科 (コモンタイム)
部位:茎葉、花
用途:料理、お茶、ポプリ、染色
イブキジャコウソウ シソ科 (タイム)
茎葉、花
料理、お茶、薬用、ポプリ
カミツレ キク科 (ローマンカモミール)

花、お茶、入浴剤、切り花
ワイルドストロベリー バラ科 (ヨーロッパクサイチゴ)
実、葉、根
料理、お茶、薬用
51~60件を表示   <<   <   1  2  3  4  5  6  7   >   >>