2006第54回 四都市スキ−大会レポート

         
第54回四都市体育大会冬季大会が指定日の2月第1日曜日に開催された。京都府北部の福知山市、綾部市、舞鶴市、宮津市の四市から選手126名が参加。
積雪不足が心配されたが、3日からの寒波で積雪があり、4日の正午に実施と決定。
当日は60cmの積雪であった。競技種目は大回転競技:女子、青年、壮年1部、壮年2部および距離競技(リレ−)  
昨日は所用で大阪市内におり、直ぐ近所のYさんに大会実施の確認電話をいただき、今朝の6時20分に自宅前に出迎えていただいた。念のためスキ−用具一式を積み、綾部振興局前から大型バスに乗り込む。綾部市職員、綾部市体育協会役員、大会出場選手が乗り込んで出発。選手の殆どは自家用車で個々に行かれた様子である   大江山に入ると随分の積雪で、大型バスが通れる幅しか除雪されておらず、追い越しや対向車の擦れ違い不能。積雪で沿道の樹木の枝が垂れ下がり、バスは慎重にはね上げながら徐行して普甲峠の大江山スキ−場に到着した   主催:綾部市、宮津市、舞鶴市、福知山市、四市教育委員会、四市体育協会
主管:福知山市、福知山市教育委員会、(財)福知山市体育協会
後援:京都府、京都府教育委員会、(財)京都府体育協会、朝日新聞舞鶴支局、毎日新聞舞鶴支局、読売新聞大阪本社、産経新聞舞鶴支局、京都新聞北部総局、NHK京都放送局、KBS京都
支援協力:陸上自衛隊福知山駐屯地 第7普通科連隊  
四都市体育大会趣旨
四都市体育大会は、広く市民の間にスポ−ツを普及し、健康増進と体力の向上をはかり、スポ−ツを通じて、両丹地方相互の友好並びに親睦をはかるものとする  
         
ゲレンデのコ−ス整備    コ−ス整備中 コ−ス整備中。自衛隊の隊員にもお世話になっている   自衛隊の隊員にもお世話になっている   四市の大会役員、選手もそろい集合中  
         
  開会式に集合中の選手    
         
  国旗、大会旗、綾部市、宮津市、舞鶴市、福知山市の市旗の入場 翩翻と翻る国旗、大会旗    
         
開会式     永年功労表彰  選手宣誓 綾部選手団の気合い。上原総監督の音頭により輪になって気合いの掛け声を発声した  
         
選手一同リフトで登頂   コース・インスペクション   大回転コ−スを各自研究しながら下りてくる選手   
         
選手の大回転コ−スのインスペクション   計時係の準備
酒井計時係長の指示で6人の計時係が、3人づつ2班編制で世話をすることになった。
私は第2班にまわり、青年、壮年2部の計時係を務めた  
光電管リレ−の設置
小川オペレ−タ−の制御で、競技は電子計測で行われた。計時係の任務は電子計測の測定値の確認、補助である。電子カウンタ−の選手スタ−ト合図、シグナル音(ピッピッピ−)に合わせてストップ・ウォッチをスタ−トさせ、選手の踝がゴ−ルラインを切ったときに止め計測する。ほぼ百分の1秒の数値違いで計測出来た  
前走
電子カウンタ−のタイムは記録係が記録用紙に記入し、またチェックしながら選手個人カ−ドに記録される。短冊形の記録カ−ドは、決勝審判によりタイム成績順に大きな掲示板に並べて表示される  
前走
選手の滑降中の写真は、ゴ−ル地点から見上げて撮影。私が計時係の当番からはずれた女子、壮年1部大回転中の一部の選手の写真だけである。午前中は天候不順で、晴れると日光の反射で雪面が眩しく、サングラスが必要であり、また降雪中の撮影もあった。気温が低いので手が冷たく、カ−ド型SONY syber-shot デヂタルカメラでの撮影である  
         
女子大回転滑降競技選手      
         
   女子大回転滑降競技選手  
         
  男子壮年1部大回転滑降競技   
       
    男子壮年1部大回転滑降競技
 女子大回転 競技成績(出走24名)
1位:46:03 福知山市 溝口選手 赤1
2位:48:15 宮津市 彦坂選手 赤3
3位:48:96 福知山市 和久選手 赤5
4位:49:71 福知山市 住友選手 赤13
5位:49:73 宮津市 橋本選手 赤19
6位:50:15 舞鶴市 桐村選手 赤2
7位:50:77 綾部市 小前選手 赤12
8位:53:26 福知山市 秋山選手 赤9
9位:53:48 綾部市 上原選手 赤4
10位:55:77 舞鶴市 中垣選手 赤10   
   
 男子壮年1部大回転滑降競技
  男子壮年1部 大回転 競技成績(出走29名)
1位:44:02 綾部市 立藤選手 青4
2位:44:29 福知山市 森下選手 青1
3位:44:78 宮津市 杉本選手 青3
4位:44;87 宮津市 吉岡選手 青29
5位:45:70 宮津市 柏野選手 青23
6位:46:42 舞鶴市 福田選手 青14
7位:46:71 舞鶴市 尾橋選手 青10
8位:46:72 綾部市 田中選手 青12
9位:46:90 福知山市 柴山選手 青9
10位:47:00 福知山市 松本選手 青13    
   
男子壮年1部大回転滑降競技   
         
距離競技会場集合
大回転競技の行われた普甲峠西山麓(大江山主峰に続く)の峠を挟んで向かい側(東)にファミリ−スキ−場が広がる。その南側山麓に駐車場が設けられ、奧は公園広場になっている。この広場が距離競技(リレ−)の出発点  
 スタッフも到着
大回転競技が終了するや直ちに距離競技会場に移動した。計時係6名の内、四市の記録を順送りで計時するよう酒井計時係長の指示があり、綾部市(福知山市走者を計時)の計時当番を同行のOさんにお願いした。
それで私はフリ−になったので写真撮影が出来ることとなった
練習調整中のランナ− 選手、スタッフ、観衆が集合してきた   スタ−ト地点のコ−スづくり。四市走者のために出発地点のみコ−ス分けの小旗が射される  
         
位置について
第一走者(女性)がスタ−トラインに並んだ
ゼッケンの色分け:綾部市:白地青文字、舞鶴市:黄地赤文字、宮津市:白地赤文字、福知山市:青地白抜文字  
スタ−ト
一斉にスタ−トする第一走者  
スタ−ト直後の綾部市第一走者   2周目の舞鶴市第一走者
撮影のため外周コ−スに移動した。すでに福知山市、宮津市の選手は通過ずみ。
以下の写真は、外周定点での撮影順(選手の走行順)に掲載している  
2周目の綾部市第一走者  
         
宮津市第2走者  舞鶴市第2走者   宮津市第2走者、2周目   福知山市第3走者、綾部市第2走者  
         
福知山市第3走者、綾部市第2走者   福知山市第3走者、宮津市第3走者    綾部市第2走者?(2周目?)   宮津第3走者、福知山市第4走者  
         
宮津市第3走者、福知山市第4走者    宮津市第4走者   舞鶴市第3走者    綾部市第3走者
         
舞鶴市第4走者(1周目)降雪の中を走る。
全ての写真は、拡大してご覧ください。
すでに福知山市、宮津市はゴ−ルす  
綾部市第4走者(1周目)    舞鶴市第4走者(2周目 綾部市第4走者(2周目)
ラストランナ−でこの後、舞鶴市に追いつきかけたが、舞鶴市の選手の走り歩きに逃げ切られてしまっ  
 
         
冬季スキ−大会閉会式の準備
午前中の大回転滑降競技、午後の距離競技対抗リレ−が終了し、閉会式(表彰)が行われた。
同行の選手や役員の方々は既に食事ずみということであったが、私は昼食を取り損ねたので準備時間を利用して食べに行った。食券をいただいていたが、カレ−、どんぶりなどのご飯物など全て売り切れで、うどんだけが残っていた  
食べ終わって戻ってくると間もなく閉会式が始まった   各市旗、各市スキ−協会旗を前に整列している 表彰式、大回転滑降競技(一般男子、壮年1部、2部、女子)、距離競技(リレ−)、および総合成績(1位:福知山市、2位:宮津市、3位:舞鶴市、4位:綾部市)
通年福知山市と宮津市が1位あらそいをしている。舞鶴市は4位であるが、今年は成績が良く、綾部市がラストになった。一日中熱心にお世話になった四方綾部市長が、来年(綾部市当番大会)は頑張りましょうと選手達に声をかけられていた  
閉会式が終わると早々にバスに乗り込み帰路についた。私は結局持参してロッジまで運んだスキ−、スキ−靴など使わず仕舞であった。帰りも峠の坂道で大型バスのすれ違いが出来ないために、対向車の後退の列が待避可能場所まで続き大変であった