御香宮神社 文化財研修記

  御香宮神社
日本第一安産守護之男大神として広く崇められている。神功皇后を主祭神として仲哀天皇他六柱の神をまつる。
初めは「御諸(みもろ)神社(じんじゃ)」と称したが、平安時代貞観四年(862)9月9日に、この境内から「香」の良い水が湧き出たので清和天皇から「御香宮」の名を賜った。
 豊臣秀吉は天正十八年(1590)願文と太刀(重要文化財)を献じてその成功を祈り、やがて伏見城築城に際し、城中に鬼門除けの神として勧請し、社領三百石を献じた。その後、徳川家康は慶長十年(1605)に元の地に本殿を造営し社領三百石を献じた。
 慶応四年(明治元年・1868)正月伏見鳥羽の戦いには当社が薩摩藩(官軍)の屯所となったが幸いにして戦火は免れた。ここには官軍駐屯の石碑がある。
 10月1日から10日までの神幸祭は、伏見九卿の総鎮守の祭礼とされ、古来「伏見祭」称され今も洛南随一の大祭とされている。
 綾部の文化財を守る会の秋の文化財研修は、バス2台84名の参加を得て、醍醐寺の文化財研修の後、黄桜カッパ・カントリ−で昼食を取り、御香宮神社に到着した。平日のことでバスの駐車を境内に予約確保でき、早速本殿の参拝に向かった。     参拝する会員参加者    本殿(国指定重要文化財)
 慶長十年(1605)、徳川家康の命により京都所司代板倉勝重を普請奉行として着手建立された。大型の五間社流造で桧皮葺(ひわだぶき)、正面の頭(とう)貫(かん)木(き)鼻(ばな)や?)股、向拝の
手挟みに彫刻を施し、全て極彩色で飾っている。又、背面の板壁には五間全体にわたって柳と梅の絵を描いている。全体の造り、細部の装飾とも豪壮華麗でよく時代の特色をあらわし桃山時代の大型社殿として価値が高い。
 
  拝殿(京都府指定重要文化財)
 寛永二年(1625)徳川頼宣(紀州家初代藩主)の寄進によるもので、桁行七間、梁行三間、入母屋造、本瓦葺の割拝殿。正面軒唐破風は、手のいり込んだ彫刻によって埋められている。特に五三桐の?(かえる)股(また)や、大瓶束(だいへいつか)によって左右に区切られている彫刻は、向かって右は「鯉の滝登り」即ち竜神伝説の光景を彫刻し、左はこれに応ずる如く「琴仙人が鯉に跨って滝の中ほどまで昇っている」光景を写している。  
     
当社の名の由来の清泉「石井の御香水」がこんこんと今も湧き出ている伏見の七名水の一つ。紀州藩祖・徳川頼宣、弟の水戸藩祖・頼房(水戸黄門の父)と尾張藩祖・義直の各公はこの水を産湯に使われた。   御香水をいただく会員
四方事務局長によると、近くに息子様の居宅があり、何度も来たが何時も凄い行列で、御香水をいただけるのは初めてとのこと。  
次々に御香水をいただく会員。
ボトルに入れて持ち帰る人より、その場でいただく人を優先下さいと張り紙もある。
それ程の人気の名水!
  表門(国指定重要文化財)
 元和八年(1622)に徳川頼房(水戸黄門の父)が伏見城の大手門を拝領してここへ寄進した。特に注目すべきは、正面を飾る中国二十四孝を彫った?(かえる)股(また)で向かって右から、楊香、郭巨、唐夫人、孟子の物語順に並んでいる。  
     
大鳥居   拝殿への参道   本殿、拝殿前の境内  
 本殿(国指定重要文化財)
 慶長十年(1605)、徳川家康の命により京都所司代板倉勝重を普請奉行として着手建立された。大型の五間社流造で桧皮葺(ひわだぶき)、正面の頭(とう)貫(かん)木(き)鼻(ばな)や?(かえる)股(また)、向拝の手挟みに彫刻を施し、全て極彩色で飾っている。又、背面の板壁には五間全体にわたって柳と梅の絵を描いている。全体の造り、細部の装飾とも豪壮華麗でよく時代の特色をあらわし桃山時代の大型社殿として価値が高い。
 拝殿(京都府指定重要文化財)
 寛永二年(1625)徳川頼宣(紀州家初代藩主)の寄進によるもので、桁行七間、梁行三間、入母屋造、本瓦葺の割拝殿。正面軒唐破風は、手のいり込んだ彫刻によって埋められている。特に五三桐の?(かえる)股(また)や、大瓶束(だいへいつか)によって左右に区切られている彫刻は、向かって右は「鯉の滝登り」即ち竜神伝説の光景を彫刻し、左はこれに応ずる如く「琴仙人が鯉に跨って滝の中ほどまで昇っている」光景を写している。   
         
本殿    御香宮神社境内 神馬像 御香宮神社境内 舞殿   社務所   お札を求める会員  
         
御香宮神社の境内社      
       明治維新 伏見の戦跡
慶応四年(明治元年・1868)正月伏見鳥羽の戦いには当社が薩摩藩(官軍)の屯所となったが幸いにして戦火は免れた。ここには官軍駐屯の石碑がある。
 
 御香宮神社の境内社